2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧

憲法Q25:憲法31条の「法律の定める手続」とは?

憲法31条の「法律の定める手続」とは?1.手続の法定だけでなく 2.法律で定められた手続の適正 3.実体法の法定(罪刑法定主義) 4.法律で定められた実体法の内容の適正も要求している(通説)

民法Q25:法律行為の成立要件

法律行為の成立要件1.当時者 2.目的 3.意思表示の存在

憲法Q24:成田新法事件 重要ポイント

成田新法事件 重要ポイント1.「行政手続が当然に憲法31条の保障の枠外にあるとすべきではない」としつつも2.行政処分の相手方に事前の告知、弁解、防御の機会を与えるかは、当該処分により制限を権利利益の内容、性質、制限の程度、当該処分により達成…

民法Q24:法律行為の有効要件

法律行為の有効要件1.当事者が意思能力・行為能力を有していること 2.法律行為の目的が可能・適法であり、かつ社会的妥当性を有し確定しうるものであること 3.意思表示につき意思と表示が一致し瑕疵がないこと

憲法Q23:特別の犠牲とは?(損失補償)

特別の犠牲とは?1.規制が広く一般人を対象にしているか、特定の範囲の人を対象にしているか(形式的基準)2.制限の程度が財産権に内在する社会的制約を超えるほど強力なものか否か(実質的基準)→ 1と2を総合的に勘案して決定される

民法Q23:心裡留保と民法94条2項

心裡留保による意思表示→ 善意の第三者に対しては民法94条2項を類推適用して無効を主張できない

憲法Q22:憲法29条の保障する財産権とは?

憲法29条の保障する財産権とは?→ 一切の財産的価値を有する権利を意味し、所有権その他の物件、債権のほか、著作権・特許権などの無体財産権、鉱業権・漁業権などの特別法上の権利をなどを広く含む

民法Q22:強迫による取消を善意の第三者に対抗できる?

強迫による取消を善意の第三者に対して対抗できる?→ 第三者保護規定がないのでできる※詐欺との違いに注意!

憲法Q21:二重の基準論とは?

二重の基準論とは?→ 精神的自由の規制の場合と経済的自由の規制の場合とで異なった違憲審査基準が働く

民法Q21:【判例S39.3.31】代理人が相手方に詐欺を行った場合

代理人が相手方に詐欺を行った場合→ 本人が善意であっても相手方は契約を取り消せる